シミュレーションを通じて感染予防の大事さを再認識しました
ワシントンポスト紙で、簡単なシミュレータを使って感染症に対する社会距離戦略の効果を検証していました(記事へのリンク)。サッカー元日本代表の本田選手がSNSで紹介して話題になっていたので、見たことがある人もいるかと思います...
日々のこと
ワシントンポスト紙で、簡単なシミュレータを使って感染症に対する社会距離戦略の効果を検証していました(記事へのリンク)。サッカー元日本代表の本田選手がSNSで紹介して話題になっていたので、見たことがある人もいるかと思います...
音楽のライブなどに行くこととかは、一般的には不要不急な部類に入ってしまっちゃうのかなと思います。そのことについて理解できる一方、個人的に不要とは言いたくないなという気持ちもあります。
30代になって音楽の好みが変わった。30前後くらいまでは、メロディーとか歌詞が良いといった理由で聴く歌を決めていたけど、今ではほぼ「声」で決めている。
だいぶ古いエピソードになってしまうのですが、これは僕が中学生だったころの話です。一時期、いつも一緒にいた何人かの友達との関係性がギクシャクしたことがありました。僕がその友達に絡みに行くと、素っ気なく返されたり、避けられた...
ソフトウェアエンジニアの職業病みたいなものなのか、僕には物事を抽象化して考えたくなる癖がある(ソフトウェアエンジニアにとって物事を抽象化して考えられることは必須能力だと思う)。何かについて考える時、この本質はなんだろう?...
YouTubeを眺めていたら、おすすめに「90歳オンラインゲーマーの日常」という動画が出てきました。タイトルが気になったのでちょっとだけと思いながら見始めたら、20分弱の動画をついつい最後まで全部見てしまいました。